押絵羽子板飾り 【道成寺】Doujouji|むさしや豊山|Houzan |本絹|歌舞伎|松園|浮世絵|江戸押絵羽子板
押絵羽子板飾り 【道成寺】Doujouji|むさしや豊山|Houzan |本絹|歌舞伎|松園|浮世絵|江戸押絵羽子板
押絵羽子板飾り 【道成寺】Doujouji|むさしや豊山|Houzan |本絹|歌舞伎|松園|浮世絵|江戸押絵羽子板
¥59,000
※この商品は、最短で11月20日(木)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※¥20,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
むさしや豊山作 江戸押絵羽子板
題材:道成寺(全身)
サイズ:16号
仕様:本絹 胡紛塗絵絹面相
<サイズ>
羽子板:間口18.5×奥行5×高さ49㎝(台付50㎝)(約)
飾り台:幅12×奥行15.5㎝(約)
初正月のお祝いにはもちろんのこと、季節の贈り物
お部屋のインテリア、海外の方へのお土産にも大変人気のお品です。
【むさしや豊山】
東京都認定伝統工芸士認定 ・勲五等瑞宝章受賞
創業明治元年、江戸押絵羽子板工房(東京都墨田区)
羽子板の基本である、末広がりの桐板に綿を包んだ布地を貼り合わせていき
美しい絵を描く押絵羽子板。豊山の特徴は本絹使いしなやかな動きを
表現する匠の技の持ち主。
歌舞伎や浮世絵の美人画、上村松園を参考にしたお顔は
豊山自ら描く美しい表情の面相。
日本の伝統美を守り続ける羽子板職人の代表的な存在の師です。
※のし紙について
初正月の方への贈答
羽子板・破魔弓は「御歳暮」のしをお掛け致します。
古来より赤ちゃんが無事お正月を迎えられますようにと願いを込めて
年の暮れに「御歳暮」として、親や祖父母、叔父叔母、親戚など
様々な方々から贈られた慣習です。
「御祝」ではなく暮に「お正月を迎えられる魔除け」として贈るため「御歳暮」が用いられています。
「御歳暮」として贈るのは、お祝い返しのいらない
先人たちの「粋」な計らいからでしょう。
もちろん「御祝」の、のし紙でもなんら問題はございません。
贈る方のお気持ちでお選びください。
※贈答品として贈られる方が多いため、弊社では金額などを明記した「納品書」を添付致しておりません。ご希望の方は備考欄に「納品書希望」と明記してください。
題材:道成寺(全身)
サイズ:16号
仕様:本絹 胡紛塗絵絹面相
<サイズ>
羽子板:間口18.5×奥行5×高さ49㎝(台付50㎝)(約)
飾り台:幅12×奥行15.5㎝(約)
初正月のお祝いにはもちろんのこと、季節の贈り物
お部屋のインテリア、海外の方へのお土産にも大変人気のお品です。
【むさしや豊山】
東京都認定伝統工芸士認定 ・勲五等瑞宝章受賞
創業明治元年、江戸押絵羽子板工房(東京都墨田区)
羽子板の基本である、末広がりの桐板に綿を包んだ布地を貼り合わせていき
美しい絵を描く押絵羽子板。豊山の特徴は本絹使いしなやかな動きを
表現する匠の技の持ち主。
歌舞伎や浮世絵の美人画、上村松園を参考にしたお顔は
豊山自ら描く美しい表情の面相。
日本の伝統美を守り続ける羽子板職人の代表的な存在の師です。
※のし紙について
初正月の方への贈答
羽子板・破魔弓は「御歳暮」のしをお掛け致します。
古来より赤ちゃんが無事お正月を迎えられますようにと願いを込めて
年の暮れに「御歳暮」として、親や祖父母、叔父叔母、親戚など
様々な方々から贈られた慣習です。
「御祝」ではなく暮に「お正月を迎えられる魔除け」として贈るため「御歳暮」が用いられています。
「御歳暮」として贈るのは、お祝い返しのいらない
先人たちの「粋」な計らいからでしょう。
もちろん「御祝」の、のし紙でもなんら問題はございません。
贈る方のお気持ちでお選びください。
※贈答品として贈られる方が多いため、弊社では金額などを明記した「納品書」を添付致しておりません。ご希望の方は備考欄に「納品書希望」と明記してください。
















